「やってもいいよ」と言われると、逆に萎えません?
アニメ製作会社の団体の日本動画協会ってところが、アニメの2次創作物を公募するって企画をやってるそうです。趣旨としては、公募した2次創作物をビジネスに結びつけ、2次創作者と著作権者で利益を分け合おう!みたいな感じです。
まぁ、2次創作OKといっても、著作権者が指定した作品しか使えず、好き勝手できるというわけではないようです(まぁ、当たり前か)。
主催者側はコミケのエネルギーに触発されて、この企画を思いついたらしいけど、そんなに上手くいくのかなぁ?そもそも2次創作って好きなキャラを好きなように動かすからこそ楽しいんだと思うし、エネルギーも出るんだと思うんですよね。それを「この中から選んで2次創作してください」と言われても・・・ねぇ。ちょうど自分の興味とマッチするネタがあればいいけれど・・・。
それから、作品には当然ながら審査があるわけで、エロとか801とかはNGだろうし、そういう意味では著作権者が思うような作品しか通過してこないんじゃないかな?じゃぁ、著作権者が2次創作しろよ(あ、それはオリジナルか)とか思ったりして。
などと否定的なことばかり書いてみたけど、最終的にどんな商品が出てくるのか、ちょっと楽しみだったりして。
それはそうと、応募可能なアニメ作品を見てて笑ったのが「やわらか戦車」と「くわがたツマミ」がエントリーしてたこと。それなりの予算をもってつくられたテレビアニメやOVA、劇場作品が並ぶ中、なんとも微笑ましいというか、和むというか、「あんたらもともと同人みたいなもんでしょ!」と突っ込みを入れたくなるというか・・・あぁ、ラレコ先生はどこまで進出、もとい退却いくのだらうか?(笑)
関連リンク
・アニメ・チャレンジオーディション
・ITmedia:“コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典
まぁ、2次創作OKといっても、著作権者が指定した作品しか使えず、好き勝手できるというわけではないようです(まぁ、当たり前か)。
主催者側はコミケのエネルギーに触発されて、この企画を思いついたらしいけど、そんなに上手くいくのかなぁ?そもそも2次創作って好きなキャラを好きなように動かすからこそ楽しいんだと思うし、エネルギーも出るんだと思うんですよね。それを「この中から選んで2次創作してください」と言われても・・・ねぇ。ちょうど自分の興味とマッチするネタがあればいいけれど・・・。
それから、作品には当然ながら審査があるわけで、エロとか801とかはNGだろうし、そういう意味では著作権者が思うような作品しか通過してこないんじゃないかな?じゃぁ、著作権者が2次創作しろよ(あ、それはオリジナルか)とか思ったりして。
などと否定的なことばかり書いてみたけど、最終的にどんな商品が出てくるのか、ちょっと楽しみだったりして。
それはそうと、応募可能なアニメ作品を見てて笑ったのが「やわらか戦車」と「くわがたツマミ」がエントリーしてたこと。それなりの予算をもってつくられたテレビアニメやOVA、劇場作品が並ぶ中、なんとも微笑ましいというか、和むというか、「あんたらもともと同人みたいなもんでしょ!」と突っ込みを入れたくなるというか・・・あぁ、ラレコ先生はどこまで進出、もとい退却いくのだらうか?(笑)
関連リンク
・アニメ・チャレンジオーディション
・ITmedia:“コミケの力”をアニメにも――“権利者公認”2次創作の祭典