スポンサーリンク

« April 2007 | Main | June 2007 »

15 posts from May 2007

05/28/2007

オンラインストレージは著作権法違反?

 PCでリッピングした音楽CDの曲を携帯電話の着うた形式に変換し、サーバにアップロードした後に自分の携帯からダウンロードできるサービス「MYUTA」に対し、JASRAC から著作権侵害と指摘されていた件で、MYUTAの著作権侵害を認める判決が出たそうです。

 記事によると
訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。
ということだそうです。

 つうことは何ですか?ユーザーが自身が著作権をUPするのは、とりあえずOKなんだけど、サービスする業者の方でJASRACに対して許諾を取らなくちゃいけないって事でしょうか?
 そうなると、次々UPされてくるファイルを全てチェックして、どの楽曲だからこの許諾を・・・ってのは現実的でないなぁ。でも違法ということになれば、最終的にはサービスの停止ということになるのかなぁ。

 また、今回の判決では、「特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない」サービスが著作権法違反に当たるという判断なんですけど、要はこの「特定のユーザー」ってのがくせ者な気がするんですよね。
 サービスのユーザー認証って、たぶんIDとパスワードだろうから、IDとパスワードさえ知ってれば、なりすましも可能なワケで、逆に言えば1つのIDとパスワードを複数人で共有してたりなんかしたら、著作権法違反で突っ込まれても仕方がないかなぁ。
 でもサービスを提供する側としては、そのIDを使っているのが、厳密に1人であると証明することなんて、たぶん無理だろうから辛いよね。

 でもこの理屈で行くと、誰かがレンタルのFTPサーバーとかWWWサーバーに著作物をUPした場合、許諾を得るのはサーバーを貸してるレンタル業者って事にならないかなぁ。なんか変なの。

参照記事
 ・GIGAZINE:ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
 ・/.(スラッシュドット): 個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決

ふおんコネクト!

ふおんコネクト! 1 (1)  雑誌(まんがタイムきらら 2007年6月号)で1話だけ読んだ限りでは、「『あずまんが大王』みたいな話?」と思って『ふおんコネクト! 1巻』を買ってみました。

 で、実際に「あずまんが的」だったかというと、全々違ってました。

 お話は血のつながらない3姉妹とその悪友(?)ふおんが繰り広げるドタバタ4コマ。といったところでしょうか。
 最初は3姉妹の家族構成がややこしくて、巻末の書き下ろしで先に家族構成を理解しておかないとちょっと辛いかも。

 お気に入りは、次女の三日科交流(みかしなあける)。基本的に級友のふおんに振り回されるんだけど、けっこう反撃がえげつなくてスキです。
 設定としては交流って超優等生なんですよね。でもいわゆる優等生キャラが「おっとり」「無口」で「物静か」なのに対して、けっこうアグレッシブというか、もちろん自分からトラブルのタネになったりはしないんですけどね。

 ただ、気になるといえば、サブタイトルとか周辺の小ネタに、知ってないと笑えないネタが結構あることかなぁ。
 まぁ、そこが笑えなくても面白いんですけどね。

05/22/2007

著作権法が「非親告罪化」?

 竹熊健太郎氏のブログ、たけくまメモによると、著作権法の改定を視野に入れた法案の審議が進んでいるようであります。

 で、気になる改訂の内容なんですけど、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備だそうです。

 現在の著作権法では、「権利を侵害された」と思う側が、民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともできない「親告罪」とされているらしいのですが、これが「非親告罪」となると、警察もしくは司法が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕することができるようになるんだそうです。

 この改訂の審議、目的は「海賊版」の取り締まりにあるみたいなんですが、この改訂がされた場合、「商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります」というのが竹熊氏の懸念なワケです。

 実際の改訂の詳細な内容については知るよしもないのですが、明確に「海賊版」のみを「非親告罪化」のターゲットにするなら、こういう改訂もありかなと。
 ただ、「非親告罪化」だけがされた場合は、やっぱり問題があるだろうなぁ。例えば、著作権者が「パロディ、二次創作OKですよ」と言ってても、警察が「違反だ!」と認定すると逮捕されちゃうのはどうかと思うし。
 何かの作品を作り上げるにしても、「偶然なにかの著作権を侵害してないかしらん」と疑心暗鬼になっていては、創作活動どころでは無いだろうしねぇ。

 ほんとに「非親告罪化」の法改正するんなら、「海賊版」なり、なんなりの対象を明確にしておく必要があるだろうなぁ。

参照記事
 ・たけくまメモ:【著作権】とんでもない法案が審議されている
 ・痛いニュース(ノ∀`):「著作権法の非親告罪化」で“同人作家”等に深刻なダメージか
 ・/.(スラッシュドット): 著作権法の「非親告罪化」が密かに進行中?



追記

 著作権法侵害で刑事罰を与えるには故意であることが必要なんだそうです。知らんかった。ということは、「非親告罪化」しても無意識の侵害で、いきなり逮捕とはならないのかなぁ?それともこの辺も合わせて法改正するつもりなのかしらん?謎。

参照:ウィキペディア:著作権侵害

買い忘れ・・・てたみたい(笑)

てけてけマイハート 4 (4)  『てけてけマイハート 6巻』が発売されたようなので、「買ってくるねぇ~」とカミさんに言ったところ、「4巻も買ってきてぇ」との事。

「あれ?4巻、買ってなかったっけ?」

 カミさんによると、どう探しても4巻だけ見付からないらしいんですよ。それでもって、どうしても見付からないものだから、もうダブッてもいいから、買ってきて欲しいというお話でございます。

 本屋によって、無事に4巻と6巻をGET。確かに4巻の表紙って、記憶にないなぁ。

 帰って来て4巻をカミさんに見せると「この表紙、見たこと無い!」って、オィ。
 更にパラパラ捲って「これ、読んだこと無いわぁ」って、アララ。

 じゃぁ、なんですか?無くしたと思ってただけで、買ってなかったと・・・orz
 なんだかなぁ(笑)。5巻を買った時に「4巻どこ行ったんだろね?」とか言ってたのも、みんな気のせいというか、そもそも無かったのね。
 なんちゅうマヌケな(笑)。

05/20/2007

ブレーメンII

ブレーメンII (1)  カミさんが1巻を発掘したついでに、『ブレーメンII』を全巻揃えました。

 で、当のカミさんがお出かけしているスキに、先に読破したのであります。
 いや~、やっぱり良いですよ。川原泉は。

 今回のお話はSFなんですけどね、何がスゴイって、そのSF(天文学?)的考証のしっかりしていることには、驚かされます(というか脱帽!)。これが少女漫画誌(シルキー)に連載されてたかと思うとなんか、もったいないというか・・・。

 いや、マジでそこら辺の少年誌で連載してるSFモドキは見習って欲しいよね。
 1巻の宇宙船のステーションからの切り離しから発進に至るプロセスなんて涙ものですよ。そこら辺のアニメとかと比べても断然格好いい。

 ストーリーは

動物達を主な乗務員とする貨物船「ブレーメンII」は幾多の困難に遭遇しながら航海を続ける・・・

な感じ。

 川原マンガではおなじみの火星人(リトル・グレイ)も登場し、時にコミカルに、時にシリアスにとテンポ良く進むストーリー構成は、流石といった感があります。
 

05/18/2007

「ガンダム無双」Xbox360へ

ガンダム無双  ファミ通.com によると、『ガンダム無双』が北米でも発売になるんだそうです。しかもPS3とXbox360のマルチ展開だそうです。

 国内のXbox360版の発売は未定とのことですが、是非、国内でも販売してもらいたいものです。
 だって、ねぇ。「ガンダム無双」のためだけに、PS3は買えませんもの。

 移植さえできてしまえば、あとはテキストと音声のローカライズで何とかいけるはず。
 期待してますよ。バンダイさん。

参照記事
 ・ファミ通.com:『ガンダム無双』が北米上陸! プレイステーション3とXbox 360のマルチ展開が発表

05/13/2007

棺担ぎのクロ。

棺担ぎのクロ。~懐中旅話 1 (1)  最近、すっかりハマッている「まんがタイムきらら」方面から、『GA-芸術科アートデザインクラス』つながりで、『棺担ぎのクロ。』を手に取ってみました。

 お話は

棺を担いだ黒尽くめの少女クロ(仮名)と人語を話すコウモリのセン、尻尾のある不思議な子供のニジュウクとサンジュ。この一風変わった4人連れの旅の日々や、彼らが出会った人たちのそれからを描く4コマ漫画。

ということになるのかなぁ。

 でも4コマ漫画といっても、ちゃんとストーリーがあるんですよね。いってみればストーリー4コマ?っていうか、4コマなのがもったいないというか・・・。普通のストーリー漫画として読んでみたいというのが、ホントのところですね。

 お話の内容も、けっこうヘビーみたいなんですよね。ニジュウクとサンジュは死んでしまった博士を、死というものが理解できないまま捜しているとか、クロとセンは何やらワケありな魔法使いを捜しているとか・・・。

 どうしても各人の旅の目的に絡むお話の回は、暗くなってしまいがちなんですけど、それ以外の旅の日常のお話の方は、何とも優しい雰囲気でいい感じです。

 お気に入りのキャラはコウモリのセン。何かとクロを心配して、あれこれ世話を焼こうとする苦労人(苦労コウモリ?)なんだけど、その苦労が報われにくいという・・・。こう書くとなんだか可愛そうなような。唯一の常識人というか、これからもガンバってほしいものです。

 しかし、作者の「きゆづきさとこ」さんて、こういうシブイお話の一方で『GA』みたいなはちゃめちゃ(?)なお話も描けるなんて・・・すごいなぁ。

続きを読む »

05/11/2007

ハイパーリンクで幇助罪

 インターネット上に会員制ロリータサイトを立ち上げ、会員に対し児童ポルノの所在を示すアドレス(URL)を教示していた開設運営者などが児童ポルノ公然陳列幇助の疑いで逮捕されたそうです。

 まぁ、これについては掲示していたのが「会員制ロリータサイト」ということを考えると、幇助罪は妥当なところかと思うわけですが。

 一転して、GIGAZINEが懸念するように、ロリータサイトへのリンクを表示する。すなわち幇助罪となるかというと、どうだろう?というのが正直な感想です。
 今回の場合、「ロリータがありますよ~。ここにありますよ~。」って言ったから罪になったわけで、検索エンジンで「ロリータ」と入力して、検索結果があったからといって、検索エンジンを提供する会社(Yahoo! とか Google とか)が幇助罪で摘発されるでしょうか?
 そうはならない気がするけど・・・楽観的すぎ?

 ついでに、ロリータサイトからトラックバックされたからといって、幇助罪になるかというと、これもならないでしょう。

 まぁ、今回の件で何か変化があるとすれば、一部のアダルト系の広告かなぁ?

 キモになるのは、リンクを作った側に犯罪助長の自覚があるかどうか、ということになるわけで、そういう意味でも今回の件はクロかなぁ。

参照記事
 ・GIGAZINE:リンクを張る行為は本当に犯罪の幇助行為になるのか?

05/09/2007

暑い・・・

 今日(5月9日)の名古屋の最高気温は29・1度だったそうで、道理で暑いわけだわ。

 と思って、気象関係のニュースを見てたら大分(佐伯市)や鳥取(倉吉市)、鹿児島(志布志市)では気温が30度を超える真夏日だったそうです。

 この気温だけ見てたら、もうすっかり夏(?)な気分ですけど、まだ5月上旬なんですよねぇ。
 この調子で気温が上がっていったら、今年の夏はどうなることやら・・・猛暑な夏になるんじゃないかと、とちょっと心配です。

 ついでに、急に気温が上がったおかげで、案の定、腹具合が・・・orz であります。
 明日はまた、今日に比べて10度近く気温が下がるそうなので、さらに体調が悪化しそう・・・。

追記
 さっきTVのニュースを見てたら、名古屋の最高気温は31・5度だったそうです。はう。

05/07/2007

GA 芸術科アートデザインクラス

GA-芸術科アートデザインクラス 1 (1)  最近、「まんがタイムきらら」系が多いんですけど(と言うか、そればっか)、これも雑誌で気に入って、単行本を買ったパターンです。というわけで『GA-芸術科アートデザインクラス 1巻』を買ってきました。

 お話は、

高校の芸術科に通う5人の女の子の日常を描く4コマ漫画

であります。なんか、これだけだと『ひだまりスケッチ』みたいですけど、「ひだまり~」が「ほんわか」系なのに対して、こちらはもちょっ「ドタバタ」系と言いましょうか、そんな感じです。
 いや、これはこれで良いんですよ。

 作中に美術関係の解説(色や画材、技法について)があったりと、勉強になります。また、その解説がいい案配にネタにからんでて、芸術科が舞台であることを、上手く読者にアピールしてます(まぁ、このへんは「くどい」と思う人もいるかもしれないけど・・・)。

 お気に入りは無口な優等生、でもちょっとズレてるキョージュさんです。このキャラでどうして他の4人とつるんでるのか、ちょっと不思議ではありますが、いい味出してます。

スポンサーリンク

プロフィール


  • 書いてる人:夢界 陸

    名古屋在住のおっさん。
    プログラミングやガジェットの話など、 日々の興味を徒然と綴っています。



    Twitterやってます @mukairiku

    運営サイト
    www.mukairiku.net

ブログ内検索

Licenses

  • Creative Commons License

OTHER

  • このブログのはてなブックマーク数

Blog powered by TypePad

スポンサーリンク