オンラインストレージは著作権法違反?
PCでリッピングした音楽CDの曲を携帯電話の着うた形式に変換し、サーバにアップロードした後に自分の携帯からダウンロードできるサービス「MYUTA」に対し、JASRAC から著作権侵害と指摘されていた件で、MYUTAの著作権侵害を認める判決が出たそうです。
記事によると
つうことは何ですか?ユーザーが自身が著作権をUPするのは、とりあえずOKなんだけど、サービスする業者の方でJASRACに対して許諾を取らなくちゃいけないって事でしょうか?
そうなると、次々UPされてくるファイルを全てチェックして、どの楽曲だからこの許諾を・・・ってのは現実的でないなぁ。でも違法ということになれば、最終的にはサービスの停止ということになるのかなぁ。
また、今回の判決では、「特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない」サービスが著作権法違反に当たるという判断なんですけど、要はこの「特定のユーザー」ってのがくせ者な気がするんですよね。
サービスのユーザー認証って、たぶんIDとパスワードだろうから、IDとパスワードさえ知ってれば、なりすましも可能なワケで、逆に言えば1つのIDとパスワードを複数人で共有してたりなんかしたら、著作権法違反で突っ込まれても仕方がないかなぁ。
でもサービスを提供する側としては、そのIDを使っているのが、厳密に1人であると証明することなんて、たぶん無理だろうから辛いよね。
でもこの理屈で行くと、誰かがレンタルのFTPサーバーとかWWWサーバーに著作物をUPした場合、許諾を得るのはサーバーを貸してるレンタル業者って事にならないかなぁ。なんか変なの。
参照記事
・GIGAZINE:ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
・/.(スラッシュドット): 個人用ネットストレージサービスは著作権侵害との判決